釜ケ崎-旅の宿りの長いまち  著者 寺島珠雄 プレイガイドジャーナル社

カバー絵 森英二郎 装幀・カバー写真 日下潤一 1978415日初版第1刷発行 0036-0002-7473

目次

労務者渡世=「労働者」を捨てた者の反転の論理/私記「労務渡世」由来/釜ケ崎の現実-未完の断章/三・二六 釜ヶ崎メモ/釜ヶ崎 ‘74 冬~春/釜ケ崎・朝鮮人=断片/EXPO以後の釜ケ崎/釜ケ崎近況-70年秋
()
手帖/史的小断面歌/豚足歌/町内異国ばなし/いまも…/歌のある情景/伝道/記録/人名簿ふうに/情況資料/公園/歌一章
釜ヶ崎入門記/排斥さるべきもの/釜ヶ崎年の暮れ/汚名の選択/釜ケ崎、女たちについてのメモ/流砂の対話 市民・釜ケ崎・詩・地球/「負ける」ということ/「兵卒」がさまようまち/めし屋は狐独の吹きだまり/個・共同体空想、その他/ネギに関する断章/釜ヶ崎手帖/らくがき-俺たちの情報

風の街にて-寺島珠雄のこと 竹中労

窓吹キ抜ケ扉動カズ吊革ナク
椅子ハ板張リデモアレバ上等
モンペノ女ト復員服ノ男満員
風呂敷リュック木箱スベテ芋
餓エ死ニタクナイ「臣民」ガ
ソウシテ生キテイタ時代。
(友ヒトリ)(692)
 この詩は、寺島がかつて「釜ヶ崎通信」に発表したものの一部である。
 そう、躰の中を風が吹きぬける。

 それはいつも、きまって吐胸というかそのあたりを、深い痛みをともなっていく。そのころ、私は乾性肋膜炎を、いえば念力でネジふせようとしていた。
 1947年、半年あまり山谷に住んだ。
 最暗黒・最底辺の都市窮民街から、反乱をおこすことを夢想して。
 いつ死んでもよいなどと、意気がっていたわけではない。が、病んではいられぬほど、生き急ぐ“思いがあった。この眼で革命を見なくては、と。
……何という日々、食糧メーデーの赤旗の波を、闇市の襤褸の雑踏を、木枯らしの泪橋界わいを、戦後の風景を昨日のことのように呼びもどすとき、私の胸は疼く。
 悔痕、と呼ぶべきか。20年後、メキシコシティのスラム街・テピートで、吐胸を衝く痛みはぶりかえした。
 68年、私はキューバから帰ってきた。
 もの書きの甘い生活を、棄てなくてはなるまいと思っていた。
 そして、再び山谷に歩み入ったのである。広島大学からドロップ・インしてきた四人の若ものたちを知り、彼らと山谷解放委員会、自立合同労働組合を組織し、「東京都庁乱入事件」で検挙された。
 寺島珠雄との出会いは、いうならば中年の狂疾のさなか。『どぶねずみの歌』(70年3月、三一書書房)のむすびに、寺島自身が私の文章を引用してこう書いている。
 都合よくここに、友人・竹中労の『山谷/都市反乱の原点』という本があって、ぼくが頼んで書いてもらったかのごとき一ページが見られるので紹介しておく。
<上野駅の地下道から東京のどん底にノメリこんで、私はしばらく山谷ドヤ街で生活することになった。その体験に即して戦後を語る作業は、べつの機会にゆずることとしよう。とまれ青春の狂疾を、反乱の夢想をどん底の街に私は描いた。
「ルンペン・プロレタリア階級、"旧社会の最下層から出てくる消極的なこの腐敗物"はプロレタリア革命によって、ときには運動に投げこまれるが、その全生活状態からみれば反動的策謀に買収される危険が、より多い」(『共産党宣言』)
-というマルキシズム教理を、表面的に捉える左翼観念論者は、ルン・プロを反革命と速断する。私自身にもはじめ、そのような偏見と差別があった。だが1947年秋から48年春まで半年あまり山谷に住んで、"消極的な"腐敗物とマルクスが慎重に規定した意味を、私は理解した。どん底の人びとは、むしろ一般の市民社会よりコミューン(共同体)的な心情を日常に生きていた。>
徴細な点を措いて、竹中の「狂疾」とするところはぼくと変らない。上野(ノガミ)から山谷への彼の時期も、ほとんどぼくと重なる。ただ、そんな「狂疾」者が、自分以外にもいるとは当時互いに知らなかっただけである。そして「狂疾」の現症状において、竹中とぼくとは全く同じではない。しかしいま、彼が山谷にかかわり、ぼくが釜ヶ崎で暮している距離の問題とは別個な差異を感じながらも、ぼくは竹中に親しい気持をもつ。(1970年2月8日)
 私もしかり、であった。
 「狂疾」の症状において、寺島珠雄と私の間には、たしかに隔りがあったと思う。
 しかしいまでは、ほとんど近似した想念に立っているのではないか? 人はつきあえばたいてい、似てきてしまうものなのである。しかも寺島と私とにはもともと、相寄るべき気質があった。
 春一番のつむじ風が、土埃りを捲きあげる通天閣の下で、寺島珠雄と会ってから、もう足かけ10年になる。
 寺島はそのとき、東の山谷と呼応して西の釜ヶ崎にも革命拠点を、"労学提携"を構築する目的で、私がオルグにやってきたに相違ないと思ったという。岡山大学C共闘の学生二人を私は帯同していた、
だが-
前衛でなく同盟軍でなく
主力では無論なく
うしろに控えもせず
過程に奮迅して斃れつつ
新たな過程を現出せしめる
非編成軍団
擦過する
血をもてる影
の ごとき
           (われら)(699)
-寺島珠雄は望外の印象を、私に抱いたごとくであった。
 赫ら顔にハンチングをかぶった、やさしい眼をした男は、初対面のあいさつはぬきで、「じゃ行こうか?」と私をさそった。ジャンジャン横丁の食堂で、昼下りの酒盛りがはじまった。
 いらいずっと10年間、寺島と会えば即座に酒である。一つ釜ヶ崎を焼くか、などという相談はしたことがない。
 「狂疾」の同患であることには、おたがいまぎれもなかったが、すこしばかり年下の私としては、まだ悟りきれぬところがあって、症状が昂進していたのである。だが、本音をいってしまえば、もはや老兵であることを、若い世代の後衛にすぎないことを、ひそかに自覚もしていたのだ。
 ボルシェヴィキの尻尾を、まだひきずっていたからでもある。『共産党宣言』のルン・プロ規定を深く疑いながら、アナキズムへの飛越(感覚的にいえば陥没)を、当時の私は危ぶむところがあった。
 年長の同患との出会いで、そのためらいは吹っきれた。いうならば、安堵して堕落することができたのである。
 メフィストフェレス風に、寺島は私に影響するところ大であった。
 さて、自分の生活はと寺島珠雄はいう。
 「売文・放浪・労働・恋愛の断続、反覆であった」(現代詩人アンソロジー・69)
 はじめて彼の詩に触れたとき、アナキスト後藤謙太郎を連想した。詩人に対する非礼は承知だが、寺島の戦後初期に属する作品を、スタイルを改めて(言葉自体を変えるのではない・為念)、謙太郎の詩『労働放浪監獄』と並列してみよう。
夕暮近い雨風の街 雲の下を
雲が散乱し 風速十五米 昨夜からの雨
ずぶ濡れの 半焼けビル 屋台店
南瓜の花 コンクリの屑
下水が渦巻いて うねり流れ
ガード下のごみ棄て場が 隊伍を解いて
動き出してくる
(夕暮近い雨風の街)(4610)
煤煙 塵芥 漲る毒瓦斯
日光は閉ざされ 空気は湿り
汚物の臭い タールの臭い さてまた
機械のやみなき騒音
心は乱され 眠りは奪はれ
闇の底から 呻きが洩れる… 

哀れな少女が稼ぎに出かける
雪の降る夜に素足で出かける
肉の切売り パンの一片 制度の悪夢
後藤謙太郎(労働放浪監獄)
 風も吹き 雪も降った-
 "廻転し・廻転する者の記録"(前出三一書房『どぶねずみの歌』・サブタイトル)、寺島珠雄について語ろうとすれば、かならず窮民の街の風景に回帰する。
 ひょっとするといや確実に、私たちはあの戦後、人生のすべてを生きてしまったのではないだろうか?
 -餓えていた、盗みもした、どん底まで堕ちた。
 だが、まっとうな青春であった。
 自己の生涯に、真に自由な一時期があったとすれば、それは労働・放浪の廻転し、廻転する、無宿流浪の日々の他にない。
 1947年夏以降、ぼくの生活をきわめて簡単にたどれば、ノガミ=上野界隈における浮浪の徒党の一味であり、少女といっても過ぎはしない女たちばかりの小労働組合の長期スト指導者であり、いまは資本金40何億になっている会社の労務対策員であると同時に労組書記長であり……(中略)
 しっかりしたのやチャチなのやいくつかの雑誌を編集し、月一作ぐらいはエロチック・ミステリーを生産し、大衆食堂の板前であり土方飯場のボーシンであり、60年安保に際してはミニコミ公刊物による情勢分析をある研究所に提供し、いくつかの選挙に関わり、これら一切を通じて幾人もの女が出没しまた刑務所もあった。
……さらにいうならば、書こうと書くまいとそこにはいつも「詩」と表現するしかないものも存在していた。(『どぶねずみの歌』むすび・またはつなぎ)
 これは、ほとんど私の履歴である。
 "幾人もの女"という箇所を、幾人かの女と書き直せばだが。
 私の性(さが)の芯には、愛欲に溺れられぬエゴイズムがあって、そのためにかえって女たちを泣かせてきたのである。数年前に、ノガミの娼婦・由美子のことを書いた。もし彼女との間に肉の絆がむすぼれていたとしたら、私は確実にプロのやくざになって、人のひとりやふたりは殺し、その社会で名をなしていたであろう。
 山谷から高橋・森下へ、さらに横浜埠頭の立ちん坊と、ゴロツキ盗ッ人に立ちまじった敗戦後、私を制動したのはイデオロギーでもなければ、とっくに放棄した学生=プチブルインテリゲンチャの身分でもなく、ただ女を愛さなかったことだと思う。
文章が湿ってきた、話題を変える。
 ハンチング鳥打帽子について語ることにしよう。寺島との初会で印象的だったのは、彼のかぶっていた茶色の、庇が短かいハンチング・ベレエだった。
 私もなぜか鳥打帽子の人である、これ以外滅多にかぶらない。
 そもそも、ハンチングとの出会いは最初に父・竹中英太郎であった。昭和初年、アナとボルとを問わず、"左翼"の人士はもっぱらこのシャツポを愛用した。
 戦後その伝統は復活して、労働組合のリーダー、革新政党の幹部たちに鳥打帽子は流行したのだが、それはさて措くとして。
 1947年秋、私を山谷のドヤ街に招いた人物は、街頭の似顔絵描きだった。
 彼、メフィストフェレスは、横ちょにハンチングをかぶり、シャツの袖を七分にまくりあげ、丸太ン棒のように太い腕をさりげなく誇示していた。美校中退と称していた、経歴詐称に相違なかったが、それらしい雰囲気は漂っていたのだ。
 彼には女房がいた、パンパンであった。
 「だるま屋」という簡易旅館で、私はこの夫婦の居候になった。
……不可思議なことであった。酒を呑んで乱れず、身だしなみがよく、世故に長けて、適当に狷介であり、仁義をわきまえ、"男の情操"において欠けることなきますらおが、山谷のドヤに住んで、女房に春をひさがせる生活をしている!?
 それが、なぜかに思い至ったときに、わが「狂疾」は骨がらみとなるのだが、ただいま鳥打帽子の話である、問わず語らずご理会をとだけ。
 山谷を離れてから、さまざまな鳥打帽子に出会ってきた。とりわけてカツドウヤたち、映画ジャーナリズムの片隅に私が仕事の場をもとめた理由の一つは、"同類"の象徴ハンチングにある。
 「夕暮近い雨風の街」から、寺島はずっと頭に鳥打帽子を載せてきたのだろうと、私は勝手にきめこんでいる。
 そう、肉体の一部といってよいほど、寺島珠雄にはハンチングがよく似合う。
 最初の出会いから、隔意のない友人としてつきあいがはじまったのも、つまりは帽子のおかげである。初対面と思えなかった、あの街頭のメフィストと、私は寺島の風貌を重ねあわせていたのであった-
袋は
ビニールより紙がいい
新聞紙より丈夫で
セメント袋ほどでかくない奴
バラスより砕石
それと鉱滓も使えるだろう
太鼓と鐘も準備しよう
にぎやかにいくのだ
(ささやき)(666)
 中ぬきをしたが、これは66年5月28日の釜ケ崎暴動の詩である。
……話を前にもどして、そろそろ稿を括らねばなるまい。
 安堵して堕落した、と私は書いた。短絡をする向きもあるであろう、つまり革命を放棄したのか、と。
 老兵は死なず、ただ消え去るのみ。お前もしょせん安穏に暮したいのか、俗物の余生を望むのか、アルプスでも見てくたばるがよいとおっしゃる!? おそらくは寺島珠雄のこの書物をも、"新左翼〃を称する党派の若ものたちはてんから侮って、革命と無縁であるときめつけるのではあるまいか?
 説教しようとは思わない、だが革命がどれほど長い道程を要し、しかもついに無何有であるかも知れぬという認識を持つ者だけが、「過程に奮迅」することができる。少くとも寺島や私にとって、革命はおのれの生きざま(そしておそらくは死にざま)に、深く断ち難くかかわりつづける。
 そのことを、理解してほしい。
 寺島珠雄の存在は私にとって重い、私のみならず、かつて窮民の街に沈倫したなべての老兵にとって、釜ケ崎でいま労働・放浪している彼の生きざまは、まさしく革命そのものなのである。
 制度を以て制度に換えることを、すなわち革命であると信じている人は、私のいう意味に理会しないであろう。
 いつか、「ガード下のごみ棄て場が隊伍を解いて動き出してくる」その日を、私は寺島と等しく夢にみる。いくつもの秩序の廃擁の遠い地平に、「詩」と表現するしかないまぼろしを描くのである。
 きょうは酒を飲み、あすは筆を執ってその幻影を人々に語りひろめること。
 前に出ようとうしろに控えようと、それは革命ではないのか。石を投げるべき時には、若い衆の後からついていって、せっせと袋を運んだり、太鼓や鐘を鳴らすことだ。
 寺島珠雄が私に諭してくれたのは、きっとそんなことなのである。
 で、私は大いに安堵して堕落した-
 アジアを旅したり、琉球島うたのLPなど製作したり、マルレーネ・ディートリッヒを呼んできてみたり。
 山谷で共に闘った四人の若ものの、二人が死んだ。船本洲治、沖縄嘉手納ゲイト前で、皇太子来沖に抗議して焼身自殺。鈴木国男、"精神障害保安処分"により、大阪拘置所でリンチ撲殺。
 ……小さなタッパ・ウェアに、鈴木の骨の一片を容れて、寺島が届けてくれた。昨年の6月、国男がいつか行って見たいと口ぐせにいっていた南の辺境、ブーゲンビリア花咲くフィリッピン・ラムット河に夢裡に骨を運んで、水に流してきた。
 うしろに控えて、お前は何をしたのか?
 吐胸を衝く痛みはくりかえした、だが私は三たび山谷に戻るつもりはない。
 ここで書くわけにはいかぬが、前に出ないことで、私は後衛の任務を果している。鈴木国男の骨を大地に還した時にふと、釜ヶ崎でいつか、行き倒れるであろう寺島を想った。践文に縁起でもないというなかれ、私は実に羨望をこめて、彼の当為の死にざまを脳裏にえがいたのであるから。
 フィリピンは雨季、すさまじい雨と風とがマニラのスラム街・トンドに吹き荒れ、洪水と伝染病でいく人もが死んだ。
 大ニッポン低国では、その"後進国〃からコレラが上陸したと、差別まる出しの報道が行われていた。釜ケ崎ではこの冬、いく人が無縁の仏となったのだろう……。
1978・2・22

あとがき

 3月10日、雨の朝、今池の通りで古い飯場仲間に出逢った。
 それは10日や15日の期間契約飯場ではなく、盆も正月もすごした飯場でとりわけ親しかったグループのやつだったが、顔がずいぶん変っていた。
 短躯肥満型、すぐにカッカして切れのいい啖呵をとばし実力もまあまあに強いかと思えば、図面を読んで仕事の段取りをつける才覚もある。そんなやつなのだが、もともとの丸顔がさらにふくれあがって皮膚の色つやも陽灼けだけでない異様さなのである。
 酒が過ぎて、どこか内臓をやられているとは直感した。
 しかし私とそいつは「やるか……」と同時に盃をロへ運ぶ手つきをして、目についた踏切ぎわの立ちのみ屋へ入った。
 そこで私たちは、親しかったのやそうでもなかったのや、お互い思い出せるだけの飯場仲間のその後を語り合った。
 名前、といってもみんな姓だけだが、きちんと出てきたのが14人、出てこないのを加えて30人余。そのなかで確実に郷里へ帰ったのが一人いてこれは岩手県。世帯を構え子供三人というのが一人。もう出てきているはずだが刑務所行きが一人でこれはまた入り直しているかもしれない。世帯は持たないが職人になっていい線行ってるのが一人。パチンコのプロが一人。釜ケ崎でたまに逢うのが私たち二人と前記パチプロも加えて八人。あとは皆目わからなかった。
 トシでいえば、知り合った当時で20代やっとのやつから30代前半の私やもう少し上のもいたという構成になる。
 「わしが45になっとるんやからなあ、あんたのトシは聞かんことにしたるわ……」
 そいつは、わざと嫌味らしく笑ってからこう言った。
 「しかし、わしはあとよくて二、三年。もうちいっと早いかも知れんで」
 「そうよなあ、その顔がなおらなくてはな」
 相手が投げやりでもなく達観めかしもせずに言うのだから、こちらもスンナリ応じるしかないのである。
 ビールと酒と二本ずつ飲んで私たちは別れた。どちらもねぐらの尋ね合いはしないままだった。 
 象はどこかへ身を隠して死ぬと聞いているが、釜ヶ崎ニンゲンの死に方もよくわからない。いくつかの型をかぞえれば、路上死(凍死・衰弱死)、労働災害死、事故死(交通事故死や喧嘩殺人の被害者)、自殺、それから通常的な病死などがある。だがこれは要するに型分類の一つにすぎなくて現実の総体は不明だ。
 たとえば78年2月28日、神戸垂水区山田川の鉄砲水で下流で橋台工事中の労働者二人が死んでいる。二人はその朝、新開地の手配師を経て就労したのだから表面的には釜ヶ崎ニンゲンの死ではない。しかし、大分の下田、熊本の松阪という自称しかわからなかったこの二人は釜ヶ崎にいたこともあろうと考えるのが自然で、やはり釜ケ崎ニンゲン=日雇い労働者(アンコ)の死なのである。むずかしい言葉を借りるなら流動的下層労働者の死、だ。
 雨の朝、私が出逢った古い仲間も、あるいはこのように作業中(彼はトビ)死ぬかも知れない。また内臓疾患が悪化して苦しみ、ドヤから救急病院へ搬ばれて死ぬ場合もあり得る。死なないが労働能力は失ったアルコール中毒で浮浪し、アオカンの焚火のぞばで息絶えることもあろう。それらは、彼に対する予測というだけでなく私に対しても同じだし、釜ケ崎のほとんどの者を包みこむ未来像である。
 しかし、私はいまそこに悲惨を唱えようとは思っていない。私が言いたいのは、総体として不明なニンゲンの流出.消滅がある一方で、やはり総体として不明な流入・補充が常におこなわれているのが釜ヶ崎だという、わかりきっている一事なのだ。
 釜ケ崎を山谷に、横浜寿町に、神戸新開地に呼びかえても事態は一つである。また時代についても、原始はともかく、制度化された社会の発生以来、大なり小なりに同じ現象はあったとしか思えない。横に広げて日本以外のクニを考えても、釜ヶ崎的なものを含んでいないクニが本当にあるのかどうか。あるのなら想像だけでも私にはとても気味が悪い。
 で、どうなんだ-
 問いが自分に戻ってくる。
 そして私は混乱はしないが窮している。もうずっと前から窮してまだ通じない。
 ままよ三度笠 横ちょにかぶり-
 という、あまりはやらなかった流行歌の文句が思い出される。思い出すのは、旅をしようかと安直に発想するからではない。全然別なことが、なぜかこの歌の文句に連結してしまっているだけの話である。
 全然別なことについてはここではふれたくない。
 へんなあとがきになってきた。
 しめくくりをきちんとしよう。
 この一冊は村元武君が企画し、呆れるばかりの手順のよさで製作を進めてくれた。
 竹中労。川崎彰彦。忙しい二人がそれぞれにこの一冊のために書いてくれたのも、村元君はじめプレイガイドジャーナル社の面々の勢いに感じたからだと思う。
 両酔友よ(粋とはしなくていいよな)また飲もう。釜ケ崎の仲間たちとも勿論!
郵便物の上での私の住所としていつも手をわずらわす竹島夫妻への感謝、これもこの際あたらしい気持で記しておこう。
 詩を中央にして前半の文章は新しいものから古いものへ、後半は逆に古いものを先頭にしまいの方が新しいという配列をした。まんなかで、時間はほぼ合致する。
 1978年3月 寺島珠雄

初出一覧

・労務者渡世-「労働者」を棄てた者の反転の論理 朝日ジャーナル751125日号原題おれたちは労務者渡世(傍題は同じ)
・私記「労務者渡世」由来 新日本文学7511月号原題月刊「労務者渡世」由来私記
・釜ヶ崎の現実-未完の断章情況748月号(挿入詩と関連部分を削除)
・三・二六釜ヶ崎メモ 総評746月号
・釜ヶ崎74冬~春 現代の眼744月号
・釜ヶ崎・朝鮮人=断片 蝶恋花通信7212月廃刊号
EXPO以後の釜ヶ崎 朝日ジャーナル701129日号
・釜ヶ崎近況170年秋 朝日ジャーナル70920日号
・手帖 鯤7112
・史的小断面歌 三重詩人75289
・豚足歌 鯤7334
・町内異国ばなし 新日本文学753月号
・いまも…… 釜ヶ崎通信別冊698
・歌のある情景 群芽59??(手書き回覧誌)
・伝道 釜ヶ崎通信別冊698
・記録 右同
・人名簿ふうに 週刊アンポ70411
・情況資料 関西文学719月号
・公園 未発表
・歌一章 解氷期7736
・釜ヶ崎入門記 読売新聞(大阪)70616日夕刊原題釜ヶ崎に生きる
・排斥さるべきもの 思想の科学707月号詩を削除
・釜ヶ崎年の暮れ 朝日新聞(大阪)701216日夕刊
・汚名の選択 朝日新聞(大阪)71811日夕刊原題選択の流亡生活
・釜ヶ崎、女たちについてのメモ 月刊あら!?718月号
・流砂の対話-市民・釜ヶ崎・詩・地球 自由連合72438
・「負ける」ということ イオム74127
・「兵卒」がさまようまち 朝日新聞(大阪)7633日夕刊原題銭湯めし屋の哀歓
・めし屋は孤独の吹きだまり 朝日ジャーナル74118日号
・個・共同体空想、その他 思想の科学772月号
・ネギに関する断章 解氷期7787
・釜ヶ崎手帖 労務者渡世741217(4)
・らくがき-俺たちの情報 労務老渡世77922
・特に註記しなかったものにも部分的な改変と加除がある。詩は発表の場所が変るたびにどこか手を加えたくなるので、ここにある12篇についてはこれを定稿とする。